お知らせ
INFORMATION
お知らせ

鮭遡上のシーズン到来!鮭を知って鮭を食す「鮭×酒旅」

お知らせ

新潟県村上市は、「鮭のまち」として知られています。その食文化は「鮭の頭から尾まで100通り以上の食べ方がある」と言われるほど深く根付いています。村上では古くから鮭を『イヨボヤ』と呼んできました。「イヨ(イオ)」と「ボヤ」はともに魚を指す言葉であり、「魚の中の魚」として鮭を特別に扱ってきた、村上人の敬意が込められています。

鮭の遡上は10月頃から始まり、11月下旬から12月上旬にかけて、村上市内を流れる面川で鮭漁が本格的に行われます。


鮭の遡上が見られる観光スポット

【三面川左岸付近】

江戸時代から伝わる伝統漁法「居繰網漁(いぐりあみりょう)」が、三面川左岸付近で行われます。三面川の川幅いっぱいに設けられた柵(ウライ)の下流で行われ、漁師たちが「小回し舟」を巧みに操り、鮭を捕まえる様子は、村上の秋から初冬にかけての風物詩です。三面川鮭産漁協第三ふ化場近くや鉄橋近くの河原からも、遡上する鮭の姿を間近に見ることができます。

三面川の居繰網漁について

【イヨボヤ会館】

日本最初の鮭の博物館「イヨボヤ会館」では、館内地下の鮭観察自然館で、三面川に遡上してきた鮭をガラス越しに観察できます。長い旅から帰ってきた鮭が最後の力を振り絞って次世代へと命を繋ぐ、その感動の生き様を見ることができます。館内には鮭の生態から歴史や文化まで分かる展示品がたくさんあり、鮭について楽しく学べます。

古くから、毎年鮭が遡上している三面川。三面川河口からどんどん上流へと向かう鮭になった気分で帰郷ルートを巡るのもおすすめです!

モデルコースはこちらから


12月頃には庄内町地区を中心に、各家庭の軒下に、伝統の製法で仕込まれた塩引き鮭がずらりと並びます。 屋根に少し雪が積もると、鮭の姿が映えてさらに風情ある景色になります。

鮭への理解を深めていただいたあとは、当館で村上ならではの鮭料理と地酒のペアリングを楽しむ特別なひとときをお過ごしください。

新潟を訪れたら絶対に味わいたいのが地元酒蔵のお酒!鮭の深い味わいを引き立てるのは、清らかな水と米で醸される村上の地酒です。

当館では、村上を代表する2大酒蔵(大洋酒造「大洋盛」・宮尾酒造「〆張鶴」)をご用意!

特に地酒との相性を極めた酒肴が、 塩引鮭と並ぶ村上の珍味「鮭の酒びたし」です。

大晦日を過ぎても軒先に吊るされ、約半年間の風と低温発酵によって旨味が凝縮・熟成されたこの逸品は、まさに味の芸術品と称されるほど!日本酒をひたしていただく奥深い風味は、究極の酒肴です。

〇 鮭の酒びたしのお召し上がり方 〇

皮をはぎ、固い身を刺し身のように薄く削ぎ切りにし、日本酒(または本みりん)に浸してからいただきます。噛みしめるほどに、鮭の深い旨味と発酵の風味、日本酒が口の中に広がります。針ショウガを添えていただくのもおすすめです。

当館のお食事では、塩引き鮭や鮭の酒びたし、鮭の焼き漬けに加え、岩船産コシヒカリや岩船漁港で競り落とした新鮮な魚介類、地の物・季節の物をお楽しみいただけます。

ぜひ当館で、村上伝統の味覚を肴に、米どころ新潟の地酒を心ゆくまでご堪能ください。

おすすめプランはこちらから 【夕食レストラン】【牛+鮭+地酒+米】村上の食文化を楽しむ味覚探訪~にいがた お宿のガストロノミー

近畿日本ツーリスト
磐舟
トリップAIコンシェルジュ
新型コロナウイルス 当館の感染予防対策について
びゅう
会員登録
建物の防火安全情報 表示制度
ページの
先頭へ
宿泊プラン 宿泊プラン